counter
Topics 2011年8月1日 駿河湾南部の地震 ✏ 2011/8/5 掲載
概要 現在の地震活動 強震動

█ 概要

   2011年8月1日23時58分頃に駿河湾南部を震源とするM6.1(気象庁速報値)の地震が発生し, 静岡県東伊豆町・焼津市・静岡市駿河区で震度5弱を観測しました。 地震は,フィリピン海プレート内の北西側の高速度領域と南東側の低速度領域の境界付近で発生し, 発震機構解は北北東−南南西圧縮の横ずれを含む逆断層型を示しています。 余震は北に向かって深く分布し,特に北西への傾斜は横ずれ成分と調和的です。 北北西へ約15kmのところでは,2009年8月11日にM6.5の地震が発生しています。

Fig1
図1
防災科研Hi-netにより決められた深さ15km以深の震源分布(2000/10/1∼2011/8/2)[一部自動処理を含む]。 は2011/8/1の23:58の地震,は本震以降の地震, は2009/8/11の地震の震央を示す。 枠は図2の速度構造断面に重ねた震源分布の範囲を示す。 枠は図5の時系列分布の領域を示す。 枠は図3の拡大図の範囲を示す。破線はプレート境界を示す。


Fig2
図2
三次元速度構造を用いて再決定した北西-南東断面の震源分布(2004/10/1∼2011/8/2)とP波速度構造(Matsubara and Obara, 2011)。 2011/8/1の地震は,沈み込むフィリピン海プレート内の,2009/8/11の震源域の高速度領域と南東側の低速度領域の境界付近で発生した。


Fig3
図3
震源分布の拡大図。 は2011/8/1の23:58の地震,は本震以降の地震, は2009/8/11の地震の震央を示す。
枠の範囲のMT図を図4に示す。 枠の範囲の波形相関を用いたDD法により再決定した震源分布を図6に示す。


Fig4
図4
MT図(図3枠の範囲)。 7/31の17:14にM1.9の前震が発生していた。東北地方太平洋沖地震以降の活発化は見られない。


Fig5
図5
2009/8/11∼2011/8/2の震源分布の時系列。 地震の前に,2009/8/11の地震の余震域が南東へ広がったという傾向はみられない。 は2011/8/1の23:58の地震, は2009/8/11の地震の震央を示す。


Fig6
図6
波形相関を用いたDouble Difference法により再決定した震源分布(2011/7/31∼2011/8/2) [一部自動処理を含む]。 鉛直断面は,断層の走向と平行(N60W)/直交(N30E)する向きに投影している。 余震は,北に向かって深くなるように分布している。 走向方向にも傾斜がみられるが,すべり角(Hi-net:117°, F-net:132°)と調和的である。




サイトポリシー  |  ▶データ利用規約  |  ▶お問い合わせ  |  ▶携帯版
防災科学技術研究所では, AQUAシステムなどで決められた即時震源情報のメールによる配信は行っておりません。
データ公開 についてや Q&A にも記載されておりますように, 震源情報の二次配布は当研究所として禁止させて頂いておりますことも合わせてご承知おき下さい。
〒305-0006   茨城県つくば市天王台3-1   国立研究開発法人 防災科学技術研究所
地震津波火山ネットワークセンター   高感度地震観測管理室
Copyright © National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience, All rights Reserved.