counter
Topics 2011年4月7日 宮城県沖の地震 ✏ 2011/4/8 掲載
  トピックス:平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
概要 現在の地震活動 メカニズム解 強震動

█ 概要

   2011年4月7日23時32分頃,宮城県沖を震源とするM7.4 (気象庁暫定値) の地震が発生し, 宮城県栗原市や仙台市宮城野区で震度6強を観測したほか, 岩手県南部および宮城県周辺で震度6弱を観測するなど広い範囲で強い揺れを観測しました。
この地震の深さは約63km(防災科研Hi-netによる暫定解析結果)であり, 防災科研F-netによるメカニズム解は西北西−東南東圧縮の逆断層型であると推定され, これらのことから,この地震は東北地方の地下に沈み込んだ太平洋プレート内で発生した地震(スラブ内地震)と考えられます。

震央分布図
図1.今回の地震(赤★)と, 今回の地震後に発生した地震(赤●), および2011年3月以降に発生したマグニチュード(M)7以上の地震(黄★) の震央分布を示します。 また,2003年以降に発生した過去の地震の分布を灰丸(●)で示します。 4月7日の地震のメカニズム解は,Hi-net初動解,F-netモーメントテンソル解ともに,西北西―東南東圧縮の逆断層型を示しています。



鉛直断面図
図2.左上は図1の破線で囲った領域における,西北西―東南東方向の鉛直断面図を示しています。 今回の地震は,太平洋プレートと陸側プレートの境界付近(東から西へ傾き下がる,震源分布の密な部分) よりもやや深い場所で発生しており,太平洋プレート内で発生した地震と考えられます。 右上は,図1の青線で囲った領域内で発生した地震について,マグニチュードの時系列分布を示しています。


※ 過去の地震の震源情報は,気象庁による震源カタログを使用しました。 また,Hi-netによるデータ処理では,防災科研Hi-netや気象庁,
  大学の定常観測点に加え,2011年東北地方太平洋沖地震合同観測グループにより設置された臨時観測点のデータを使用しています。




サイトポリシー  |  ▶データ利用規約  |  ▶お問い合わせ  |  ▶携帯版
防災科学技術研究所では, AQUAシステムなどで決められた即時震源情報のメールによる配信は行っておりません。
データ公開 についてや Q&A にも記載されておりますように, 震源情報の二次配布は当研究所として禁止させて頂いておりますことも合わせてご承知おき下さい。
〒305-0006   茨城県つくば市天王台3-1   国立研究開発法人 防災科学技術研究所
地震津波火山ネットワークセンター   高感度地震観測管理室
Copyright © National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience, All rights Reserved.