counter
Topics 2016年11月22日 福島県沖の地震 ✏ 2016/11/22 掲載, 11/25更新
概要 現在の地震活動 F-netによるメカニズム解 強震動 S-netによる観測・解析結果

  概要
   2016年11月22日5時59分頃に,福島県沖を震源とするM7.4(気象庁暫定値)の地震が発生し,福島,茨城,および栃木の各県内で最大震度5弱の強い揺れが観測されました。
   F-net記録のモーメントテンソル解析によると,セントロイド深さ約10km程度の正断層型の地震と推定されます。平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の後には,海陸プレート境界の上盤側に位置する陸側プレート内でこのような正断層型の余震が多数発生してきました。今回の地震もそのような地震の一つと考えられます。

2016年11月22日 福島県沖の地震

2倍速動画60倍速動画動画をご覧いただけない方はこちら▶ 2倍速動画 (mov)60倍速動画 (mov)

2016年11月22日5時59分頃に発生した福島県沖の地震による陸域(K-NET,KiK-net)と海域(S-net)の強震動データ(リアルタイム震度)を統合した揺れの伝播の様子(強震モニタ)と,S-netの水圧データによる津波の伝播の様子(津波モニタ)。 強震モニタではS-netがまず揺れの始まりを捉え,その後陸域・海域ともに揺れの広がっていく様子が見られます。 津波モニタでは地震発生の15分後くらいから,福島県沖より津波による水圧変動が南北に伝播していく様子が見られます。 強震・津波モニタは,総合科学技術・イノベーション会議の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「レジリエントな防災・減災機能の強化」(管理法人:JST)による研究開発成果の一部となります。




サイトポリシー  |  ▶データ利用規約  |  ▶お問い合わせ  |  ▶携帯版
防災科学技術研究所では, AQUAシステムなどで決められた即時震源情報のメールによる配信は行っておりません。
データ公開 についてや Q&A にも記載されておりますように, 震源情報の二次配布は当研究所として禁止させて頂いておりますことも合わせてご承知おき下さい。
〒305-0006   茨城県つくば市天王台3-1   国立研究開発法人 防災科学技術研究所
地震津波火山ネットワークセンター   高感度地震観測管理室
Copyright © National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience, All rights Reserved.