counter
Topics 2011年3月12日・4月12日 長野県北部の地震 (in Japanese) ✏ 2011/4/7 掲載,4/12更新
  トピックス:平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
概要 現在の地震活動 強震動

█ 概要

   2011年3月12日3時59分頃に長野県北部を震源とするM 6.7(気象庁暫定値)の地震が発生し, 長野県栄村で最大震度6強が観測されました。 この地域では平成20年度より文部科学省からの委託事業「ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究」によって, 稠密なオフライン自然地震観測が実施されているため,震源域周辺の9観測点のデータを緊急に回収して, 解析を行いました。
   解析により,本震の震源の深さは約8kmと推定されました (図1,2)。 波形相関データを用いた精密震源決定の結果, 12日9:00までに発生した余震の分布は,本震を中心として北北東‐南南西方向に約17kmの広がりを持ち, 深さ4〜10kmに集中しています。余震域の北東側と南西側では余震分布の特徴に違いがあり, 北東側の余震域では,余震が南東傾斜の面状に分布していますが,南西側ではその特徴は明瞭ではありません。 このことから北東側と南西側では断層面の傾斜が異なっている可能性があります。
   その後,2011年4月12日7時26分頃に長野県北部を震源とするM5.6(気象庁暫定値)の地震が発生し, 長野県栄村と木島平村で最大震度5弱の揺れが観測されました(図3)。 この地震の震央は3月12日の震央から約20km南に位置し,震源の深さは約5kmでした。 Hi-netおよびF-netの発震機構解はともに北北西−南南東圧縮の横ずれ断層型を示しています。

精密震央分布および震源投影図


震央分布




Policies  |  ▶How to use the data  |  ▶Contact us  |  ▶Web site for mobile phones (in Japanese)
We, NIED, do not deliver any e-mails of immediate seismic information obtained by the AQUA system.
In addition, please understand that we prohibit the redistribution of the seismic data. For more information, please read How to use the Hi-net data and FAQ.
High Sensitivity Seismograph Network Laboratory, Center for Earthquake, Tsunami and Volcano Observation Research,
National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience.
3-1 Tennodai, Tsukuba City, Ibaraki Prefecture, 305-0006, JAPAN
Copyright © National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience, All rights Reserved.