counter
Topics 平成20年(2008年) 岩手・宮城内陸地震 (in Japanese) ✏ 2008/06/14 掲載
●赤色は研究者向けにまとめられたコンテンツです。
概要 背景 現在の地震活動 地震活動の特徴 メカニズム解 地震波 強震動 震源過程 断層モデル 地殻変動 関連リンク コンテンツ一覧

█ 概要

   2008年6月14日8時43分ごろ,岩手県内陸南部を震源とするM7.2 (気象庁暫定値) の地震が発生しました。 この地震により,岩手県奥州市と宮城県栗原市で震度6強,宮城県大崎市で震度6弱を観測したほか, 北海道から関東・中部地方にかけて震度5強から震度1を観測しました。 気象庁による震源の深さは約8km(暫定値)です。 また,防災科研F-netにより推定された発震機構は西北西−東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型です(メカニズム解情報は こちら)。
   余震域は北北東-南南西方向に広がり,一部は宮城県側にも及んでいます。 余震域の北側には,北上低地西縁断層帯の出店断層が位置しています。 東北地方脊梁部では浅い地震活動が活発です。 今回の震源域の約30km南東では,宮城県北部地震(1900年M7.0,1962年M6.5)が発生しているほか, さらにその30km南方では2003年7月に宮城県北部の地震(M6.2)が発生しており, これらの地震活動は連続的に分布しています。 また,今回の地震の20km 南西では,1996年にM6.1の地震が発生しています (過去の地震活動はこちら)。
   なお,本震発生の40分前から,本震の震源域付近でM1.4を最大とする微小地震が数個発生していました。
   現在の地震活動状況はこちらをご覧下さい。

今回の活動    ◆過去1週間の震源分布図 [15分毎更新]    ◆主な地震の震央分布図


● 今回の活動
今回の活動


● 過去1週間の震源分布図   [15分毎更新]
過去1週間の震源分布図


● 主な地震の震央分布図

   2008年6月14日以降に,岩手・宮城内陸域で発生した主な地震の震央分布です。 地震の諸元は,防災科研Hi-netの暫定再検測結果に基づいています。 本震(2008/6/14 8:43:45発生)以降では,同日の9:20に宮城・秋田県境付近で発生したM5.5の地震が最大です(7/3現在)。 余震活動は,全体的に岩手県側で活発ですが,栗駒山や焼石岳などの山岳部を避けるように余震の震央が分布しているように見えます。 このことは,この地域の地殻内の地震活動は,地熱構造や活構造の分布と関連する可能性があることを意味します。
主な地震の震央分布図
※ 上記情報はHi-netの暫定再検測結果に基づきます。今後,情報は更新されることがあります。




Policies  |  ▶How to use the data  |  ▶Contact us  |  ▶Web site for mobile phones (in Japanese)
We, NIED, do not deliver any e-mails of immediate seismic information obtained by the AQUA system.
In addition, please understand that we prohibit the redistribution of the seismic data. For more information, please read How to use the Hi-net data and FAQ.
High Sensitivity Seismograph Network Laboratory, Center for Earthquake, Tsunami and Volcano Observation Research,
National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience.
3-1 Tennodai, Tsukuba City, Ibaraki Prefecture, 305-0006, JAPAN
Copyright © National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience, All rights Reserved.