Japanese English (β版) Top Page
counter
防災科学技術研究所 高感度地震観測網データ公開15周年特集
  国立防災科学技術センター(現:国立研究開発法人防災科学技術研究所)は、1973年から関東・東海地域において地震観測点を設置し、地殻活動に関する研究を進めてきました。また、1995年に発生した兵庫県南部地震を契機として、1995年7月、科学技術庁に地震調査研究推進本部(地震本部)が設置(現在は文部科学省所管)され、それに基づき、国立防災科学技術研究所(防災科研)が高感度地震観測網(Hi-net)を整備することになりました。防災科研Hi-netのデータは、2000年10月1日から公開しています。今年は、地震本部が設置されて20周年、防災科研Hi-netのデータ公開を開始してから15周年となります。この特集ページでは、関東・東海観測網からHi-netまでの観測点分布の移り変わりと、防災科研Hi-netのデータを活用して研究された成果の一覧を紹介します。



観測点分布(全期間)
観測点分布(全期間)

※各年度毎の観測点分布はこちら

  研究成果のページは  こちら

サイトポリシー  |  ▶データ利用規約  |  ▶お問い合わせ  |  ▶携帯版
防災科学技術研究所では, AQUAシステムなどで決められた即時震源情報のメールによる配信は行っておりません。
データ公開 についてや Q&A にも記載されておりますように, 震源情報の二次配布は当研究所として禁止させて頂いておりますことも合わせてご承知おき下さい。
〒305-0006   茨城県つくば市天王台3-1   国立研究開発法人 防災科学技術研究所
地震津波火山ネットワークセンター   高感度地震観測管理室
Copyright © National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience, All rights Reserved.