counter
Topics 防災科研Hi-netで捉えた2010年8月7日の火球による振動 (in Japanese) ✏ 2010/8/17 掲載
fire ball    2010年8月7日の17時過ぎ,東海地方を中心に,爆発音のような音が聞こえたという報告が多くあった。
空が十分に明るい時間帯にもかかわらず,明るい光を見たという目撃例があることから, この音は火球による衝撃波によるものと考えられている。 この衝撃波による振動は,防災科研Hi-net等の高感度地震計で記録された。その一例を図1に示す。
図2にはこの振動がみられた時刻を等時刻線で示してある。なお, 2003年の6月16日にも,火球によると考えられる振動が関東地方で同様に捉えられている。 火球は一般に地表に対して音速よりも高速で落下するため, 地表に近いほど振動の発現時刻は早くなる(アニメーション)。
図2にみられるように,観測された振動の発現時刻は,琵琶湖付近を取り囲むような分布をしている。 いくつかの仮定をおいて計算したところ,この発現時刻の分布は,火球が45度以上の高角度で落下し, 琵琶湖付近の20∼30km上空で大部分が燃えつきたとすると,よく説明される。
▼図1 防災科研Hi-netおよびF-net観測点で記録された火球による振動の例。
    (表示にあたっては,地震計の上下動成分を用い, 8-16Hzの帯域でバンドパスフィルターを適用したのち,最大振幅で規格化している。)
防災科研Hi-netおよびF-net観測点で記録された火球による振動の例
▼図2 火球による振動発現時刻と,振動がみられたHi-net, F-net観測点の位置。
火球による振動発現時刻と振動がみられたHi-net,F-net観測点の位置
▼図3 火球から発生した音波が伝播する様子

Policies  |  ▶How to use the data  |  ▶Contact us  |  ▶Web site for mobile phones (in Japanese)
We, NIED, do not deliver any e-mails of immediate seismic information obtained by the AQUA system.
In addition, please understand that we prohibit the redistribution of the seismic data. For more information, please read How to use the Hi-net data and FAQ.
High Sensitivity Seismograph Network Laboratory, Center for Earthquake, Tsunami and Volcano Observation Research,
National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience.
3-1 Tennodai, Tsukuba City, Ibaraki Prefecture, 305-0006, JAPAN
Copyright © National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience, All rights Reserved.