counter
▼ 過去の活動状況   (update : 2023/12/07)
                           
             

高感度地震観測網Hi-netが日本全国に密に展開されたことにより,これまで認識されていなかった地球科学的な現象が発見された。それが,西南日本の深部低周波微動である。
この深部低周波微動の振幅は非常に微弱であることから,通常のイベントトリガー方式では微動活動の正確な推定は困難である。そこで,連続波形記録を用い,エンベロープに変換した上で,微動源推定を行った。
上図に示したのは,微動の主な発生域である東海地方,紀伊半島及び四国地方における日別頻度分布である。微動は連続して発生する場合が多いため,1時間の中である信頼度以上の微動源が1つ以上認められる場合,規模の大小に拘わらず1回とカウントした。

微動の振幅は小さく,通常の連続波形画像で確認することは困難であるが,スロースリップイベントを伴うような規模の大きな微動が発生した場合,連続波形画像でも微動の様子を確認することができる。例として,2002年10月15日三重県嬉野,同年10月19日愛媛県新宮,2003年1月18日愛媛県西条,同年1月21日愛媛県大洲,同年2月15日愛知県鳳来の1時間分連続波形画像を示す。


[詳しくは以下のホームページを参照のこと]
Policies  |  ▶How to use the data  |  ▶Contact us  |  ▶Web site for mobile phones (in Japanese)
We, NIED, do not deliver any e-mails of immediate seismic information obtained by the AQUA system.
In addition, please understand that we prohibit the redistribution of the seismic data. For more information, please read How to use the Hi-net data and FAQ.
High Sensitivity Seismograph Network Laboratory, Network Center for Earthquake, Tsunami and Volcano,
National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience.
3-1 Tennodai, Tsukuba City, Ibaraki Prefecture, 305-0006, JAPAN
Copyright © National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience, All rights Reserved.