counter
日本の地震活動立体模型 震源ちゃん ダウンロード
2011年版 2012年版 2013年版 2014年版 2015年版 2016年版 2017年版 2018年版 2019年版 2020年版 2021年版 2022年版 2023年版 2024年版
震源ちゃんについて
    「震源ちゃん」は「震源くん」の妹として誕生しました。
    ハサミものりもいらずに折り紙のように組み立てることができます。
    組み立てると,日本のどこでたくさんの地震が起こっているのか分かりやすく観察することができます。
    それぞれの地方版(5個)の「震源ちゃん」を組み合わせることで,1年間に日本全国で発生した地震の活動を見ることができます。
    また,箱型に組み立てられた「震源ちゃん」を横から見ると,地面の下のどのくらいの深さに地震が起こっているかが良く分かります。
    毎年,たくさんの地震が日本の周りで起っていますが,それぞれの年だけ特に目立つ地震の活動もあります。 他年版の「震源くん」や「震源ちゃん」とあわせて各年版の違いを探してみましょう。
    QuickTime Download     全年度アニメーション
ファイルイメージ
2024年版ダウンロード
組み立ててみよう
  1. 折り目にそって,実線は山折り,点線は谷折り,
    しっかりおりめをつけよう。
    組み立て図

  2. 番号順に,同じ番号と重なるように折り合わせて
    いこう。
    組み立て図

  3. 最後にはずかしがりやの震源ちゃんを隙間の中に
    さしこみ日本の地下に隠してあげよう。

    組み立て図

  4. 箱型に組み立てたら,完成!
    全部組み立てて並べてみよう!

    組み立て図

  5. 組み立て完成図

    完成図
※利用上の注意
※PDFをご覧頂くには Adobe Reader® が必要です。
※PDF版がうまくダウンロード出来ない場合,PNG版をお試しください。
※印刷はプリンタの「フチなし印刷」機能(*)を推奨します。
「フチなし印刷」機能がないプリンタの場合は,小さめに印刷してから周囲の余白を切断すると「フチなし印刷」に似た形での出来上がりが可能です。
* レーザープリンタ等,「フチなし印刷」機能がないプリンタもあります。 ご利用のプリンタの取扱説明書をご覧下さい。

サイトポリシー  |  ▶データ利用規約  |  ▶お問い合わせ  |  ▶携帯版
防災科学技術研究所では, AQUAシステムなどで決められた即時震源情報のメールによる配信は行っておりません。
データ公開 についてや Q&A にも記載されておりますように, 震源情報の二次配布は当研究所として禁止させて頂いておりますことも合わせてご承知おき下さい。
〒305-0006   茨城県つくば市天王台3-1   国立研究開発法人 防災科学技術研究所
地震津波火山観測研究センター   高感度地震観測管理室
Copyright © National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience, All rights Reserved.