Japanese
English ( β Ver. )
Top Page
Summary / Results
Summary / Results
Top Page
What is Hi-net?
How to use the data
Basic knowledge for earthquake and seismology
(in Japanese)
Topics
(in Japanese)
Topics of slow event
(in Japanese)
Researches
(in Japanese)
SHINGEN-Kun
(in Japanese)
SHINGEN-Chan
(in Japanese)
3-D Hypocenter Distribution using VRML Technology
3-D Hypocenter Distribution
News Archive
(in Japanese)
Links
Sitemap
Policies
NIED Hi-net
Hi
gh Sensitivity Seismograph
Net
work Japan
Hypocenter / Waveform
Hypocenter / Waveform
AQUA System
What is "AQUA" System?
(in Japanese)
Catalog of Focal Mechanism
Hi-net Hypocenter Maps
Max. Amplitude Distribution Maps
(in Japanese)
Backnumber of Recent Large Earthquake
(in Japanese)
Continuous Waveform Images
100-trace Continuous Waveform Images
Earthquake Info rmation at the Kanto-Tokai district, Japan
Teleseismic Waveform
NIED Hi-net
Hi
gh Sensitivity Seismograph
Net
work Japan
Station Information
Station Information
Searching Station
(in Japanese)
Station Dataset
(in Japanese)
New Station(s)
(in Japanese)
Updated Station(s)
(in Japanese)
Operating Information
(in Japanese)
NIED Hi-net
Hi
gh Sensitivity Seismograph
Net
work Japan
FAQ / Registration
FAQ / Registration
FAQ
Contact Us
User Registration
Change your E-mail address or Password
Update Your User Account 2025
Question About the User Registration
NIED Hi-net
Hi
gh Sensitivity Seismograph
Net
work Japan
For Registered Users
Login / For Registered Users
Log-in / Log-out
Continuous waveform data download
Download site for longer-time data or data before March 2004
Event waveform data download
Preliminary Catalog by the Hi-net Automatic System
JMA Unified Hypocenter Catalogs
Epicentral distribution of deep low-frequency tremor in southwest Japan
Catalog Download
Azimuth information of the Hi-net borehole sensors
(in Japanese)
Borehole Sensors Maintenance History
Response of Observation Equipments
Hi-net WIN Channels Table
Reporting the Research Result
Manual / Tools
NIED Hi-net
Hi
gh Sensitivity Seismograph
Net
work Japan
Max. Amplitude Distribution Maps (in Japanese)
2003年12月分より振幅アニメーションの公開を始めました。 振幅アニメーションに関する説明は
ページ最下部
をご覧下さい。
このアニメーションをご覧頂くには,Real One Playerまたは,
Windows Media Player
が必要です。
※ なお,一部のパソコン機種・ビデオカードと再生ソフトの組み合わせによっては, 正しく色が再現されないことがあります。
※ Real One Playerへのリンクは削除しましたので, ご利用の皆様ご自身でのアクセスとダウンロードをお願いいたします。
年月を指定して検索:
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
--- トリガ時刻 ---
▌2025/04/28 16:54:18
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/26 12:06:57
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/24 09:08:02
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/22 01:48:16
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/20 15:11:14
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/19 12:24:57
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/19 02:27:29
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/19 02:24:41
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/19 02:21:01
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/19 01:53:56
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/19 01:07:15
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/19 01:02:39
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/19 00:08:01
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/18 23:39:48
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/18 20:19:30
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/18 08:57:36
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/17 07:16:40
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/14 09:54:19
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/10 10:13:18
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/10 08:33:30
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/08 19:26:17
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/07 12:08:26
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/07 09:52:19
最大振幅分布図
振幅アニメーション
▌2025/04/02 23:04:10
最大振幅分布図
振幅アニメーション
振幅アニメーションについて
超即時震源決定システムでは,最大振幅分布図とともに振幅アニメーションの作成・公開を始めました。 振幅アニメーションの作成には,最大振幅分布図同様Hi-netによる上下動成分・1秒RMS平均値を用いています。 毎秒計測されるRMS平均値より1秒ごとの振幅分布図を作成し, これを連続して表示することによって地震動の時間変化を再現しています。 このアニメーションによって地震動が地表面を伝播していく様子や, 場所による地震動の強さの相違などを詳細に把握することができます。
アニメーション左上に示された時刻(Start time of ground motion:地震動開始時刻)は, 当該イベントによる地震動が地表面に到達しHi-netによって初めて観測された時刻を示しています。 Lapse time(経過時間)は,この時刻からの相対時間差を秒数を単位として表しています。 従って,あるLapse timeに相当する時刻は,Start time of ground motion に Lapse timeを足すことによって知ることができます。 1枚ごとの振幅分布図におけるカラーパターンは最大振幅分布図同様,その場所での地震動の強さを表しています。 カラーパターンと地震動の強さとの関係はアニメーション下部の凡例に示されており, 寒色系から暖色系,暗褐色と変化するにつれてより強い地震動を表しています。
▶
Policies
| ▶
How to use the data
| ▶
Contact us
| ▶
Web site for mobile phones (in Japanese)
We, NIED, do not deliver any e-mails of immediate seismic information obtained by the AQUA system.
In addition, please understand that we prohibit the redistribution of the seismic data. For more information, please read
How to use the Hi-net data
and
FAQ
.
High Sensitivity Seismograph Network Laboratory, Center for Earthquake, Tsunami and Volcano Observation Research,
National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience.
3-1 Tennodai, Tsukuba City, Ibaraki Prefecture, 305-0006, JAPAN
Copyright ©
N
ational Research
I
nstitute for
E
arth Science and
D
isaster Resilience, All rights Reserved.